日本語は、しばしば短く表現される。
「すみません」が「スマン」に、「ごめんなさい」が「ゴメン」に、そして大阪では「どないしました」が「どない?」に、さらに「どーッ??」と極端に短くして話されている。
また、地名では「母音を省略」して発音される。
例えば、我々の住む「河内」は本来ならば「かわうち」と「う」を発音しなければならないが、実際は発音しない。また「河合寺」も「かわあいでら」であるが「あ」を発音せず「かわいでら」と発音する。このように日本には「鞍馬」(ウを省略)や「明石・出石」(イを省略)あるいは「晴海」(ウを省略)など発音しない母音を含む地名が、沢山ある。
そう、もうお気付きのように、答えは簡単。
日本語では、「母音が二つ続くと後の母音(下線部)を発音しない」。 「kawauchi」「kawaaidera」「Akaishi」等など。しかし有明海の有明・Ariakeや浅井長政の浅井・Azaiなど、例外もある。
さて、ここで問題。 富山湾の古称「有磯海」は何て読むのでしょうか。これも日本語の「発音の原則」に従えば「Ariisoumi」であるから「ありそーみ」が正解となる。
(永峯藤太)