浜口梧陵(その1)『稲むらの火』

「これは、ただ事でない」
とつぶやきながら、五兵衛(ごへえ)は家から出て来た。今の地震は別に烈しいという程のものではなかった。しかし、長いゆったりとしたゆれ方と、うなるような地鳴りとは、老いた五兵衛に、今まで経験したことのない無気味なものであった。
五兵衛は、自分の家の庭から、心配げに下の村を見下ろした。村では、豊年を祝う宵祭の支度に心を取られて、さっきの地震には一向気がつかないもののようである。村から海へ移した五兵衛の目は、たちまちそこに吸付けられてしまった。 風とは反対に波が沖へ沖へと動いて、見る見る海岸には、広い砂原や岩底が現れて来た。  「大変だ。津波がやって来るに違いない」と、五兵衛は思った。此のままにしておいたら、四百の命が、村もろ共一のみにやられてしまふ。もう一刻も猶予は出来ない。
「よし」と叫んで、家にかけ込んだ五兵衛は、大きな松明を持って飛出して来た。そこには、取り入れるばかりにかってゐるたくさんの稲束が積んである。
「もったいないが、これで村中の命が救えるのだ」と、五兵衛は、いきなりその稲むらの一つに火を移した。風にあふられて、火の手がぱっと上った。一つ又一つ、五兵衛は夢中で走った。かうして、自分の田のすべての稲むらに火をつけてしまうと、松明を捨てた。まるで失神したように、彼はそこに突立ったまま、沖の方を眺めてゐいた。
日はすでに没して、あたりがだんだん薄暗くなって来た。稲むらの火は天をこがした。山寺では、この火を見て早鐘をつき出した。
「火事だ。荘屋さんの家だ」と、村の若い者は、急いで山手へかけ出した。続いて、老人も、女も、子供も、若者の後を追ふようにかけ出した。
高台から見下してゐる五兵衛の目には、それが蟻の歩みのやうに、もどかしく思はれた。やっと二十人程の若者が、かけ上って来た。彼等は、すぐに火を消しにかからうとする。五兵衛は大声に言った。
「うっちゃっておけ。―― 大変だ。村中の人に来てもらふんだ」  村中の人は、追々集まって来た。 五兵衛は、後から後から上がって来る老幼男女を一人一人数へた。集まって来た人々は、燃えてゐる稲むらと五兵衛の顔とを、代わる代わる見くらべた。
その時、五兵衛は力一ぱいの声で叫んだ。
「見ろ。やって来たぞ」
たそがれの薄明かりをすかして、五兵衛の指さす方を一同は見た。遠く海の端に、細い、暗い、一筋の線が見えた。その線は見る見る太くなった。広くなった。非常な速さで押し寄せて来た。
「津波だ」と、誰かが叫んだ。
海水が、絶壁のように目の前に迫ったと思ふと、山がのしかゝつて来たやうな重さと、百雷の一時に落ちたやうなとどろきを以て、陸にぶつかった。人々は、我を忘れて後へ飛びのいた。雲のように山手へ突進して来た水煙の外は、一時何物も見えなかった。
人々は、自分等の村の上を荒れ狂って通る白い恐ろしい海を見た。二度三度、村の上を海は進み又退いた。
高台では、しばらく何の話し声もなかった。一同は、波にゑぐり取られてあとかたもなくなった村を、ただあきれて見下ろしてゐた。
稲むらの火は、風にあふられて又もえ上がり、夕やみに包まれたあたりを明るくした。始めて我にかへった村人は、此の火によって救はれたのだと気がつくと、無言のまま五兵衛の前にひざまづいてしまった。

浜口梧陵写真これが戦前、文部省が発行していた国定教科書『尋常科用・小學國語讀本』に教材として用いられていた『稲むらの火』の話である。
この教科書は昭和12年(1937)から昭和21年(1946)の10年間にわたり使われていた。『稲むらの火』は、江戸時代に広村(現・和歌山県有田郡広川町)を襲った津波がモデルとなっており、物語の主人公・五兵衛は、村人の救済とその復興に尽力した実在の人物・浜口梧陵(はまぐち ごりょう)(本名儀兵衛(ぎへえ))(文政3年・1820~明治18年・1885)である。

この話の原本は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の『生き神様・A Living God』に掲載されている。ハーンは、伝え聞いていた浜口梧陵の生き方と明治29年(1896)に三陸海岸を襲った大津波のニュースを知り、この『生き神様』の話を書き上げたようである。
ハーンは日本では尊敬された人は死んでからは勿論のこと、生きていても神として崇められ、キリスト教やイスラム教、あるいはユダヤ教など諸外国の神の概念と異なることをこの作品で著したのである。そして 明治30年(1897)発刊の『仏陀の畑の落穂拾い』の冒頭にこの『生き神様・A Living God』は収録されていたのである。
浜口梧陵写真ハーンの『生き神様』を読み、これに深く感動した広川町の隣町・湯浅町(和歌山県有田郡湯浅町)出身の青年教師・中井常蔵は、当時文部省が教材の公募をしていることを知り、昭和9年、これに応募した。入選した当作品は、津波の実態を小学生にでも理解出来るように簡潔に書き上げ、しかも防災意識が高まる極めて格調高い作品と成っている。

『稲むらの火』は村を襲った「津波」に対し、その災害から村人を救う話であるが、日本語の「津波」をアルファベット表記し、英語でその解説をした最初の人は、ヘボン式ローマ字を創ったアメリカの宣教師ジェームス・ヘボンと言われている。時に、慶応3年(1867)のことであった。
英語で「TSUNAMI」がオックスフォード英語辞典に登場するのは、明治30年
(1897)のことで、ハーンが『生き神様』で津波到来の様子を英語で綴った時が最初であると記載している。明治末期には、地震学者・大森房吉の英文論文中にすでに「TSUNAMI」の語が見受けられ、昭和初期には「TSUNAMI」と言う言葉は、国際語として定着していたようである。

横山 豊(よこやま ゆたか)
平成20年(‘08)5月26日 本稿 旧ブログに掲載済

【写真説明】
≪上≫尋常小学校 教科書表紙
≪下≫渦巻いて押し寄せる波、家屋を飲み込もうとする大波の到来、屋根にしがみつく人々、燃え上がる稲むらと高台の神社を目指して逃げる人々が描かれている
出典:安政南海地震の実況図『安政聞禄』(養源寺蔵)

浜口梧陵(その1)『稲むらの火』
浜口梧陵(その2)「村の堤防」
浜口梧陵(その3)『稲むらの火(続編)』
浜口梧陵(その4)『稲むらの火を知っていれば・・・』 
浜口梧陵(その5)『英国 ロンドンにて』
浜口梧陵(その6)『生き神様 浜口梧陵』
浜口梧陵(その7)『今、稲むらの火はどこに ??』