河内長野のクロスワード『高野街道編(カギ)』

市町村をよく知ってもらうため、かっては“カルタ”や“双六“などが発行されていたが、一人で遊べ、しかも 市町村のことをもっと深く知ってもらうには、クロスワードは、最良のアイテムと考えられる。 河内長野の“クロスワード【高野街道編】”を解くと、史跡や文化財にあふれた当地をぜひ訪れたいと思われるのでは ないだろうか。 “河内長野のクロスワード『高野街道編』”に挑戦しませんか。 イザ!! イザ!! イザ!! 遊び心をクスグル、知的な世界に遊びませんか !!   

R5(‘23)・5・14 横山 豊 

【タテのカギ】
2:平安中期の陰陽師。『今昔物語』にも登場。母は信太山の狐と言われている。安倍〇〇〇〇。
4:堺大小路から高野山女人堂への道標。〇〇〇石。
6:〇〇〇〇堂は、〇〇〇〇待ちの祭神・青面金剛を祀っているお堂。
7:大坂へ8里、高野山女人堂へも8里の交通の要衝に立地する宿場。〇〇〇〇〇宿。
8:江戸時代、河内長野に存在した唯一の藩・西代藩の二代目藩主で、西代に陣屋を構築した。〇〇〇忠統。
11:堺を起点として東南に走り河内長野に至る高野街道。
13:喜多町の〇〇〇〇寺には、耶蘇(ヤソ)地蔵が祀られている。
14:戦国末期、秀吉の命により中村一氏が構築した中世の城郭で、“国の史跡”や“日本遺産”にも認定されている。
18:諸越長者の伝承があり、三日市の“薬師さん”と親しまれている〇〇〇〇寺
22:〇〇〇神事は、神前の釜に湯を沸かし,その湯に笹の葉をひたして参拝者に振りかける儀式。
23:長野神社で10月の秋祭に行われる〇〇〇〇立神事は、神迎えの神事である。

【ヨコのカギ】
1:安政4年(1857)、13基の里程石建立の発起人の一人。狭山茱萸木の人。
2:万病に効く薬として柚子味噌の製法を村人に教えたと伝えられている空海ゆかりの〇〇〇〇〇寺。河泉24地蔵霊場第10番札所。
3:松ヶ丘の〇〇〇〇〇寺は、真言律宗の寺院。悪魔を降伏させて仏法を守護する不動明王や歓喜天が祀られている。
5:〇〇〇〇〇とその水路は、慶安2年(1649)、中村與次兵衛が完成させた。
6:河内長野を南北に貫く参詣道。市内にはこの〇〇〇街道と西国丗三所の巡礼道が東西に走っている。
9:三日市〇〇〇〇は、平成19年、三日市町駅前に移転したが、旧建屋は平成22年、河内長野市の文化財に指定された。
10:令和3年(‘21)11月、世界〇〇〇〇施設遺産に認定された河内長野最大のため池。
12:〇〇〇は、本城とは別に国境などの要害の地に築かれた城で、寺院がその役割を果たしていることもある。
15:江戸時代、三日市の〇〇〇〇〇寺では、寺子屋が開かれ「読み書き、ソロバン」など、庶民教育が行われていた。
16:三日市の〇〇〇寺は、河泉24地蔵霊場の第2番の札所。
17:本尊は弘法大師空海が彫ったと伝わる石造の阿弥陀如来。そのため当寺は〇〇〇〇〇寺と呼ばれている。
19:戦国武将、〇〇〇文太夫は、烏帽子形城のキリシタン領主だったが、禁教令により当城から追放された。
20:神社のご神体は、当社の南の天見川の“〇〇〇の淵”から出現したと伝わる。秋祭りには湯立て神事や提灯行列が
行われている。
21:文久3年(1863)8月17日、大和国五條の代官所を襲撃し、江戸幕府を倒そうと挙兵した尊王討幕派。
24:江戸時代まで神社の周辺は、木材の集荷場であったことから木屋堂(こやど)の宮とか牛頭天王宮とか呼ばれていたが、明治元年、〇〇〇神社に改称された。
25:中世の山城で多く見られる〇〇〇は、防御壁の一つで、石垣の出現まで一般的に多用されていた。
26:南海高野線の廃線道は、切り花や咳止めの原料となる〇〇〇〇が多く見られることから“〇〇〇〇のみち”と呼ばれ
「大阪の道99選」に選ばれている。最近では、この道は、アニメ“となりのトトロ”に登場する景色に似ていることから サイクリストたちは、“トトロ街道”と呼んでいるようである。
27:〇〇〇〇〇寺は、当市最南端のお寺で、境内の前を高野街道が走っている。堂内にマリア像が祀られ、また境内にキリシタン燈籠(レプリカ)が立ち、キリシタン信仰が残る寺院のようである。
28:〇〇〇〇〇寺は、延命寺2代目・蓮体の弟子で尼僧の含潤尼(ごんじゅに)が初代住職を務めた延命寺ゆかりのお寺。
29:幕末から明治期の上田村で裁縫塾を開き多くの子女を育てた女性教育者。畠山〇〇。

【解答欄:A】
A B C D E C

【解答欄:B】
F G H I D A J K L M N F

Copyright(C)2023 Yokoyama All Rights Reserved.