河内長野のクロスワード【観心寺・延命寺編(カギ)】

市町村をよく知ってもらうため、かっては“カルタ”や“双六“などが発行されていたが、一人で遊べ、しかも
市町村のことをもっと深く知ってもらうには、クロスワードは、最良のアイテムと考えられる。
河内長野の“クロスワード【観心寺・延命寺編】”を解くと、史跡や文化財にあふれた当地をぜひ訪れたいと思われるのではないだろうか。 “河内長野のクロスワード『観心寺・延命寺編』”に挑戦しませんか。 イザ!! イザ!! イザ!!
サア!!  遊び心をクスグル、知的な世界に遊びませんか !!

R4(‘22)年9月9日   横山 豊

【タテの解説】
1:〇〇〇〇院は、観心寺塔頭の一つ。檜皮葺きの中門や書院が残る。
2:観心寺の伽藍造営などは、空海の弟子〇〇〇が施工した。
6:観心寺の手水鉢に多く穿たれている穴。〇〇〇〇〇穴。
8:延命寺は、紅葉の名所で、空海ゆかりの“〇〇〇〇の楓(かえで)”が我々を待っている。
14:天皇の仮の宿舎や宮殿は、〇〇〇〇所と呼ばれる。
16:昭和天皇の即位の大礼の時の饗宴場が下賜され観心寺に移設された。〇〇〇講堂。
18:“関西〇〇の寺25ヶ所霊場”は、近畿の25の寺院が特に力を入れている〇〇樹を巡る霊場巡り。
19:〇〇正遠(ささとお)は、楠木軍の将帥で、楠木正成の甥と伝わる。
21:楠公の〇〇塚は、楠木正成の首級(しるし)を埋葬した所。
22:延命寺は、西国丗三所の御本尊の〇〇〇〇巡礼ができる河内長野で唯一のお寺である。
23:寺院の本尊を安置するお堂。真言宗では“〇〇〇〇”と呼ばれることが多い。

【ヨコの解説】
 1:観心寺で開催される楠公(なんこう)祭は、楠木〇〇〇〇の供養祭。
2:延命寺を開山し、5代将軍徳川綱吉や諸大名の帰依を受けた高僧。
3:建武年間、楠木正成の発願で建立され、当初は三重塔を計画していたが、一層しか建立されなかったため、〇〇〇〇
の塔と呼ばれている。
4:観心寺の塔頭の一つで楠木家の菩提寺。
5:観心寺の槙本院の勅使門の蟇股に飾られていた一種の力人像。
7:延命寺の山号“〇〇〇〇山“は、当寺の周辺に薬草などが多いことからの命名である。
9:延命寺のお堂の造営やご本尊を刻ませ二代目住職。
10:河内長野には、三つの日本〇〇〇がある。
11:延命寺の〇〇〇〇は、西代藩の陣屋門を移設したと伝わる。
12:真言密教の秘法である記憶力増強法は、〇〇〇〇堂でその修行が行われている。
13:河内国、和泉国それぞれ12ヶ寺で構成される“河泉24〇〇〇霊場“には、延命寺や観心寺が札所になっている。
14:延命寺で毎年5月5日に行われる弘法大師空海の降誕会(ごうたんえ)法要。〇〇〇祭り。
15:後村上帝は、観心寺に葬られたが、その陵墓は、〇〇〇の陵(みささぎ)と称されている。
16:延命寺周辺に〇〇の母子が住んでいたとの伝説がある。
17:観心寺、延命寺の御本尊。〇〇〇〇〇観音。
20:飛鳥時代の呪術者で山岳仏教の修行者。葛城修験道の開祖。〇〇行者。
21:平安前期の真言宗の開祖〇〇〇〇。紀伊の高野山に金剛峯寺を開いた。
24:〇〇塚は、我が国唯一のもので、観心寺の金堂を取り囲んでいる。
25:後村上天皇が金剛寺や観心寺で政務を執っていた時期、河内長野は、“〇〇朝の都”であった。
26:延命寺の入口には、「不許葷辛酒肉入于界内」と刻された〇〇〇〇石が立ち、修行の妨げになるものの侵入を防いでいる。
27:〇〇〇〇〇帝は、南北朝時代に吉野の賀名生(あのう)から金剛寺に入り、その後観心寺へ、さらに住吉に移っていった。
28:延命寺の寺宝の一つに鬼住の鬼を退治したと伝わる〇〇〇が残されている。
29:延命寺の〇〇池は、琵琶湖の竹生島の弁財天を勧請した時、造営された。
30:観心寺の如意輪観音は、一つの顔と六つの腕をもつ“〇〇〇〇六臂(ろっぴ)”の観音像。
31:観心寺で見られる侘助(わびすけ)は、茶席に飾られていることが多い花で、〇〇〇の一種。

観心寺・延命寺編(カギ)
観心寺・延命寺編(カギ)

河内長野のクロスワード『観心寺・延命寺編(解説)』