南海高野線 発車メロディー(河内長野編)【関白のつぶやき】

南海高野線 発車メロディー(河内長野編)【関白のつぶやき】

 JR大阪環状線に乗ると、発車メロディーが聞こえてくる。 発車メロディーは、鉄道駅において列車が発車することを知らせるための音楽であるが、列車の接近や通過を知らせる“接近メロディー”もある。 発車メロ …

観心寺の恩賜講堂を知ってる??【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

観心寺の恩賜講堂を知ってる??【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

 観心寺に恩賜講堂(おんし こうどう)がある。 この講堂は、昭和3年(1928)、京都御所で行われた昭和天皇即位の大礼の時の饗宴場(きょうえんじょう)の建物であるが、当初より再利用できるように仮設建物 …

金剛寺の屋根付きの橋!! 【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

金剛寺の屋根付きの橋!! 【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

 河内長野に屋根付きの橋がある。 屋根付き橋は、廊下橋とか、屋形橋、あるいは鞘橋(さやばし)とか蔀橋(しとみはし)、そして有蓋橋(ゆうがいばし)など、いろいろな言い方がされている。 木製の橋は、架橋し …

河内長野の流谷、ここに牛王寶印札がまだある!!【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

河内長野の流谷、ここに牛王寶印札がまだある!!【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

 朱印の歴史は古く、日本で現存する最古の朱印は、江戸時代に福岡県志賀島で発見された金印「漢委奴國王」印である。 そして朱印は奈良時代まで使われていたが、平安時代になると“花押(かおう)”いわゆる墨のサ …

河内長野 高野街道の三日市宿、ここは、環濠集落【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

河内長野 高野街道の三日市宿、ここは、環濠集落【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

 嘉永6年(1853)、暁鐘成(あかつきかねなり)が著した『西国三十三所名所圖會』巻之四に「三日市の駅」の記述がある。   右上田村に隣る。この地は京師(けいし)・浪花(ろうか)よりの高野街道に  し …

長野公園、花見も紅葉狩もここで!!と歌碑に【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

長野公園、花見も紅葉狩もここで!!と歌碑に【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

 石碑(せきひ)には、和歌や短歌の歌詞を刻んだものが多いが、童謡や唱歌の、あるいは歌謡曲の歌碑(かひ)もある。河内長野ではそのような歌碑はないし、俳句を詠んだ句碑(くひ)や詩碑(しひ)も建てられていな …

高野街道 八里里程石、河内長野の三日市宿に今も立つ!!【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

高野街道 八里里程石、河内長野の三日市宿に今も立つ!!【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

 西高野街道は、堺の大小路から高野山女人堂まで58Kmに及ぶ信仰の道である。そしてこの道は平成元年と2年、日本遺産の構成文化財の一つとして認定された。 この道に13本の里程石(りていいし)・(里道標石 …

河内長野の力石、持てれば大人、でもどうなる??【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

河内長野の力石、持てれば大人、でもどうなる??【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

 力石(ちからいし)は、“さし石”とか、“重軽石(おもかるいし)”、あるいは“力試し石”などと呼ばれ、“力試し”や“力比べ”に使われてきた。特に江戸期から明治時代までこの力石を用いた力比べの競技があり …

河内長野の諸越橋、今も健在!!【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

河内長野の諸越橋、今も健在!!【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

  諸越橋(もろこしのはし) 河合寺村より長野村に架(わた)す。流れは右に  いふ西條川にして、末は石川に会する所なり。 然(しか)れども 此地に  いたりて 唐川(からかは)と号するゆゑに橋をもろこ …

金剛寺 ここも女人高野!!②(聖地を体感する)【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

金剛寺 ここも女人高野!!②(聖地を体感する)【河内長野 こんなオモロイとこ!!】

 女人高野、癒しの聖地をいかに体感するか。 一つは、構成文化財を個別に訪問し体感するもの。もう一つは、日本遺産ゆかりの道を歩き数ヶ所の聖地を体感するものである。 【日本遺産 ゆかりの道を歩き、癒しの聖 …