昔から知的な遊びには、カルタや百人一首、そして双六などがあった。そして最近ではナンプレ
(ナンバープレイス=数独)やクロスワードなどが大流行している。
ところで市町村を知ってもらうために、かっては“カルタ”や“双六“などが発行されていたが、一人で遊べ、しかも市町村のことをヨリ深く知ってもらうためには、クロスワードは、最良のアイテムではないだろうか。
そこで今回、河内長野をよく知ってもらうために“クロスワード”を考えてみた。
このクロスワードを解くことにより、“カギ”とその“答え”が解ると、河内長野のことがモット、モット身近なものとなり、親近感も湧いてくるのではないだろうか。
そしてそのような地を是非、訪ねてみたいとの衝動に駆られてくるのではないだろうか。
河内長野をモット深く、広く知るために !!
サア!! “河内長野のクロスワード『花・花樹編』”に挑戦しませんか。イザ!! イザ!!
イザ!! 遊び心をクスグル知的な世界に遊びませんか !!
R4(‘22)・3・31 横山 豊
【タテのカギ】
1:美人の例えとして〇〇〇は、“〇〇〇の顔(かんばせ)”とか、“〇〇〇のマナジリ”などと、
表現される花である。
2:〇〇〇〇は、初夏に淡青色から淡紅色へと花の色が変わるので別名“七変化”とも呼ばれ
長野公園や河合寺で6月中旬、その群落が見られる。
4:初夏に桃色の花を付ける〇〇〇〇は、滝のあるお寺・勝光寺の境内に自生している。
5:小山田のブランドの〇〇は、4月、淡紅色の花が咲き、実は“魔除け”の効果があると考え
られ、また実を結ぶ年月の代表として“〇〇栗三年”と言うことわざがある。
7:〇〇〇〇は、茶道で菓子に添えて出される楊枝の別名。河内長野の特産。
8:流谷の谷筋の奥では、1月~2月ごろ黄色い花が“心地よい香り”、“人を悩ます香り”を放
つ〇〇〇〇であふれている。
10:〇〇〇〇〇は、3月20日頃満開になるので“お彼岸の花”と言われ、流谷で黄色い花を楽しむことができる。
12:〇〇は、“松・竹”と共におめでたい木とされ、取り合いのいい例えに“〇〇に鶯”などとも言われ、観心寺にその〇〇林がある。
13:〇〇は、雌雄異株で大木に成長し、木材は碁盤や将棋盤に活用される。長野神社の〇〇の
木は、府指定の天然記念物。
14:与謝野晶子は、風に吹かれてヒラヒラと舞う〇〇〇〇の葉を小鳥に例えて詠った。流谷の
八幡神社の〇〇〇〇は、府の天然記念物、長野神社と盛松寺の〇〇〇〇は、河内長野市の保護樹木に指定されている。
15:花〇〇〇は、それぞれの花に、象徴的な意味を付けたもので、“百合は純粋”など。
16:〇〇の木は、古くから神社に植えられ巨木となって、御神木として信仰の対象となったものもあり、河内長野の“市の木”になっている。
17:〇〇〇は、急な斜面に階段状に作られた田。ダンダン畑とも言われ、令和4年2月、惣代の〇〇〇は“つなぐ〇〇〇遺産”に認定された。
18:〇〇は、日本の特産で樽材などに活用されている。流谷の八幡神社には、ご神体を迎えたと伝わる勧請〇〇がある。
19:〇〇〇は、花も葉も茎も、さらに根も、全て毒。猛毒の木で、果実はさらに毒が多く植物として唯一「毒物及び劇物取締法」により劇物に指定されている。このようにスゴイ木が松林寺に植えられている。
20:〇〇は、5月頃、紫色の蝶形の花が垂れ下がり優美な花がそよ風に揺れている姿は美しい。
23:花〇〇〇〇は、花弁を一枚ずつむしり取りながら、未来を知るため行われる予言。
27:〇〇〇は、秋の七草の一つ。山野に群生し葉や茎は、屋根を葺く材料に用いられ、榧(かや)とも言われ、岩湧山のカヤ場は有名、
29:〇〇は、夏に水面に茎をのばして淡紅の大きな花を付ける。盛松寺や興禅寺では7月下旬、
その優雅な花が我々を待っている。
30:花の外側の部分は“〇〇”と言われ、蕾の時はその花を包み護っている。
【ヨコのカギ】
1:日本語で“花”、フランス語では“〇〇〇〇”と言う。
2:馬がこの葉を食べると脚がシビレて歩けなくなると言われ、松林寺では樒と共に見られる。
3:〇〇〇は、春に長い柄の先に紅紫色の蝶形の花を輪状に付ける。水田に栽培され田植え前、
土に鋤き込まれ肥料にされた。
5:延命寺には、空海ゆかりの“夕映えの〇〇〇”が今なお我々を誘っている。
6:〇〇〇〇は、シャボンの語源となった木で、石鹸の代用品であっが、実は羽根つきの羽の玉や数珠として利用されてきた。
9:〇〇〇は、日本の国花。春には“開花宣言”や“〇〇〇前線”など、日本中を優雅な美の
世界へ誘ってくれる。
11:〇〇〇〇〇〇〇は、ベゴニアの仲間で9月中旬、岩湧寺の境内がこの花で埋まる。
17:〇〇〇〇に切手を貼って投函するとハガキとして使えることから郵便局を代表する木と考え
られている。
21:春、弓なりに垂れた枝に白い花が無数に付き、雪が積もったように見える雪〇〇〇は、寺ヶ池でその群落を見ることができる。
22:八咫烏(ヤタガラス)がくわえている葉は、熊野権現の御神木の〇〇の葉であるが、この葉は魔除けとなり、また夫婦円満を代表する葉と考えられ松林寺でも見られる。
23:〇〇〇は、日本原産の木で淡紅色の花を付けるが、茎が空洞なので空ろ木(ウツロギ)と呼ばれていた。
24:〇〇は、8月下旬、甘く果汁の多い果実が食せるが、「〇〇」と言う表現を嫌って「有りの実」と言い換えたりされることがある。河内長野では小山田の特産品になっている。
25:桜は、種類も多く、金剛寺の〇〇〇桜、天見の八重桜、長野公園の夜桜などあるが、桜前線が北上してくるとウキウキとした気分になる。
26:観心寺で見られる〇〇〇〇は、椿の一種で、茶人に好まれ茶花として愛でられてきた。
28:〇〇〇〇は、幹が空洞になっていて、旧暦の卯月(4月)頃に花を付ける。枕草子にも詠まれているように、この花にホトトギスが飛来すると考えられている。卯の花の群落は、大沢街道で堪能できる。
29:延命寺の境内で見られる〇〇〇〇〇は、葉の上に小さな花を付けるが、これを人が〇〇〇に乗っている姿に例えたようである。
31:〇〇〇花は、曼殊沙華(まんじゅしゃげ)とも言われ、秋には田畑の畔をにぎわしている。
32:〇〇〇〇は、樹皮が灰黒色で円形にハガレた跡が白くなり、これが子鹿の模様に似ているこ
とに由来する。
33:〇〇は、50円硬貨にデザインされ、河内長野の“市の花”でもある。