昔から知的な遊びには、カルタや百人一首、そして双六などがあった。そして最近ではナンプレ
(ナンバープレイス=数独)やクロスワードなどが大流行している。
ところで市町村を知ってもらうために、かっては“カルタ”や“双六“などが発行されていたが、一人で遊べ、しかも市町村のことをヨリ深く知ってもらうためには、クロスワードは、最良のアイテムではないだろうか。
そこで今回、河内長野をよく知ってもらうために“クロスワード”を考えてみた。
このクロスワードを解くことにより、“カギ”とその“答え”が解ると、河内長野のことがモット、モット身近なものとなり、親近感も湧いてくるのではないだろうか。
そしてそのような地を是非、訪ねてみたいとの衝動に駆られてくるのではないだろうか。
河内長野をモット深く、広く知るために !!
サア!! “河内長野のクロスワード『寺社編』”に挑戦しませんか。イザ!! イザ!! イザ!!
遊び心をクスグル知的な世界に遊びませんか !!
R4(‘22)・1・11 横山 豊
【タテのカギ】
1:阿観は、〇〇明神を勧請し金剛寺の鎮守とした。
2:役行者ゆかりの地を巡って行われる修行やその行場は、〇〇〇〇修験と呼ばれる。
4:住吉神社では、氏子が馬の手綱を取り馬場を駆け回る〇〇〇〇神事が行われる。
5:三日市の“薬師さん”と親しまれ、諸越長者の伝説もあるお寺。
11:“五社明神”と言われ、社殿の内陣は5つの部屋に仕切られている。多くの絵馬が残る。
12:祈願や神仏に感謝するために奉納される絵。
14:令和元年(‘19)“日本遺産~中世に出逢えるまち~”に認定された高野山への参詣道。
17:寺院で礼拝される最も主になる仏像。
18:獅子頭を被り秋の収穫を祝って高向神社に奉納される仏教系の舞い。
19:空海お手植えの夕映えの〇〇〇が残されている寺院。
20:経典を書写し経筒に入れて弥勒菩薩の現れる後世まで残そうとしたタイムカプセルの塚。
22:仏道を修行したり伝道をする人たち。
23:蘇我入鹿が創建したと伝えられ、現在は紫陽花の寺として親しまれている。
24:12月21日は、空海入定の21日にちなみ、盛大に市が立つ。〇〇〇弘法。
【ヨコのカギ】
1:江戸時代まで女人禁制だった高野山に代わり女性が参詣できたお寺。〇〇〇〇高野。
2:神社のご神体が、天見川の〇〇〇の淵から出現したと伝わる。
3:空海は、万病に効く薬として〇〇味噌の製法を村人に教えたと伝えられている。
6:悟りを求めつつ、衆生を救うために修行を重ねる尊格。仏の世界では、NO.2の位。
7:勧請杉と対岸の柿の木の間に注連縄を架ける流谷の八幡神社の神事。
8:〇〇相撲は、2歳未満の赤ちゃんを泣き笑いさせて子供の健康と幸福を願う行事で,川上神社に伝わる。
9:聖徳太子が推古天皇の病気平癒のお礼として創建したと伝わるお寺で露座の大仏が有名。
10:〇〇〇神事は、神前の釜に湯を沸かし,その湯に笹の葉をひたして参拝者に振りかける儀式で禊の一種と考えられている。
13:江戸時代、三日市宿の真教寺では、〇〇〇〇が開かれ庶民の教育が行われていた。
15:上田の増福寺には、頭が着脱できる〇〇〇像が秘蔵されている。
16:天皇の仮の宿舎は、“〇〇〇〇”と呼ばれ、天野山金剛寺は、“天野〇〇〇〇”と称されている。
17:観心寺の〇〇塚は、金堂を取り巻いているが、この〇〇塚を一巡するとその年の厄が払われると言われている。
21:大日寺では、〇〇地蔵だけでなくキリスト教に関係する地名や付近には教会堂が建てられて
いたとの伝承も残る。
23:〇〇〇〇寺は、空海が如意輪観音菩薩を刻んで本尊としたと伝わる河内長野の名刹である。
25:松林寺には、悪魔を降伏させて仏法を守護する不動〇〇〇〇〇が祀られている。
26:長野神社には〇〇〇さまが祀られ、お堂の裏には“〇〇〇起こしの鉦”が掛けられている。
27:本多忠統が伊勢神戸へ国替えの時、その徳を偲んで舞われたと伝わる〇〇神楽が西代神社で
奉納される。
28:長野神社で行われる〇〇〇〇立神事は、勧請する祭神が鎮座地を間違えないようにと火をかざしたことに由来する神迎えの神事である。
河内長野のクロスワード 知的な世界に遊ぼう!! 寺社 カギ編
河内長野のクロスワード 知的な世界に遊ぼう!! 寺社 解説編