河内長野のクロスワード 【街道・カギ編】

昔から知的な遊びには、カルタや百人一首、そして双六などがあった。そして最近ではナンプレ
(ナンバープレイス=数独)やクロスワードなどが大流行している。
ところで市町村を知ってもらうために、かっては“カルタ”や“双六“などが発行されていたが、一人で遊べ、しかも市町村のことをヨリ深く知ってもらうためには、クロスワードは、最良のアイテムではないだろうか。
そこで今回、河内長野をよく知ってもらうために“クロスワード”を考えてみた。
このクロスワードを解くことにより、“カギ”とその“答え”が解ると、河内長野のことがモット、モット身近なものとなり、親近感も湧いてくるのではないだろうか。
そしてそのような地を是非、訪ねてみたいとの衝動に駆られてくるのではないだろうか。
河内長野をモット深く、広く知るために !!
サア!! “河内長野のクロスワード『街道編』”に挑戦しませんか。イザ!! イザ!! イザ!!
遊び心をクスグル知的な世界に遊びませんか !!

R4(‘22)・1・22  横山 豊  

【タテのカギ】
1:駅周辺の地名は“岩瀬”であるが、索道で送られてきた高野豆腐を出荷していたので〇〇〇
〇〇と呼ばれている。
3:高野山への参詣道・〇〇〇街道は、河内長野駅前で一本となり高野山の女人堂まで続いている。
5:河内長野駅そばの諸越橋から石川の東岸を北に進み、瀧谷不動明王寺に至る道。
6:南海高野線の廃線道は、切り花や咳止めの原料となる〇〇〇〇が多く見られることから“〇〇〇〇のみち”と呼ばれ「大阪の道99選」に選ばれている。
7:南海高野線の廃線道は、アニメに登場する景色に似ていることから、サイクリストたちは、
ここを“〇〇〇街道”と呼んでいるようである。
8:高野街道の一つで、京都の石清水八幡宮から生駒山の西麓を走り、富田林を抜けて河内長野の
駅前に通じている。
9:餘部が転訛したもので、中世には甲斐庄と呼ばれていた。
12:大坂へ8里、堺へ6里、高野山女人堂へは8里の交通の要衝に立地する宿場。
13:堺・大小路から狭山を経て河内長野市に至る高野街道の一つ。
14:空海が祈祷を行った所から樟が生えてきて大きく育ち、4本の枝に分かれた。これが〇〇と
いう地名になったと伝わる。
15:〇〇〇遺産は、地域の歴史的魅力や特徴を通じて日本文化、伝統を語り地域を活性化させる
ことを目的としている。
19:東西の高野街道は、この神社の北で合流していた。
21:里表示の距離を刻んだ標識で高野山女人堂への道標。

【ヨコのカギ】
1:河内長野の〇〇〇〇〇は、阿観による金剛寺の再興から烏帽子形城の廃城までと考えられて
いる。
2:紀見峠を越えた高野街道は、橋本市の東家で〇〇道と合流する。
3:江戸時代まで〇〇〇の宮と呼ばれていたが、明治元年、長野神社に改称された。
4:河内長野から河合寺、観心寺を経て奈良の五條に至る道は、〇〇〇〇街道と呼ばれている。
9:幕末には天誅組が休憩、戦後は柳原白蓮がここで詠会を催した三日市宿の旅籠。
10:昭和15年、開校予定の大阪陸軍幼年学校のために開業されたのが〇〇〇駅である。
11:老婆が弘法大師に水を差し上げたことに由来する地名で、一般的には“弘法〇〇〇”と呼ばれる。
13:高野街道の終点は、金剛峯寺の〇〇〇〇堂であるが、ここから奥には江戸時代まで女性は参詣できなかった。
16:江戸時代、旅人の便を計るために1里ごとに築かれた目印。
17:梵字が刻まれた石が配された〇〇塚は、我が国唯一のもの。
18:江戸時代、食事が提供される旅籠には、〇〇旅籠と飯盛旅籠があった。
19:大坂の平野から松原を経て河内長野の與津で西高野街道に合流していた高野街道の一つ。
20、令和2年(2020)、光瀧寺や岩湧寺、そして経塚などがその構成文化財として認定された日本
遺産の一つ。〇〇〇〇修験。
22:寺ヶ池とその水路は、令和3(‘21)年11月、“世界〇〇〇〇施設遺産”として認定された。
23:河内長野には、日本〇〇〇が三つと世界〇〇〇が一つある。
24:お参りする聖地が1ヶ所で、そこが遠い場合は“〇〇〇〇”、近ければ“参拝”と言う。
25:大阪狭山市の今熊から陶器山、青賀原神社を経て、金剛寺に至る参詣道。
26:数か所の聖地を“礼”をもって“巡”って行くことが目的で、そこが遠ければ“〇〇〇〇〇”、近ければ“巡拝”と言われる。

河内長野のクロスワード 街道編 カギ

河内長野のクロスワード 知的な世界に遊ぼう!! 街道 カギ編
河内長野のクロスワード 知的な世界に遊ぼう!! 街道 解説編